- トップページ
- >
- 最新セラミックスの製作過程
最新セラミックスの製作過程
最新セラミックスの製作過程
術前
術前は、保険適用のプラスチックを使用した「差し歯」が入っています。
プラスチックの差し歯は、精度、変色、強度、審美性に劣ります。
歯茎の部分も黒ずんており、審美障害を主訴にご来院されました。
差し歯を除去後、根の掃除を行い、仮歯に付け替えます。
仮歯
通常の治療法では、ほとんどの歯科医院が行う方法ですが、根の治療が終了した時点で、土台を立てていきなりセラミック製作のための「型取り」を行います。
当院では、仮歯の微妙な膨らみ、歯の形態、土台の形の精密な調整、歯茎の処置などにより、歯茎の形も綺麗に整えていきます。
左写真はプラスチックで出来た仮歯ですが、患者様的には、この歯で十分ですとのこと。
そうはいきませんが。あくまで仮歯ですので。
セラミック学校の講師の先生にもご来院いただき、セラミックの歯を製作するための色のレシピも作成していきます。
ただ白い歯であれば、経験の浅い歯科技工士でも作成することは可能です。
天然歯の色や形態、輝きを美しく再現する能力は一部の歯科技工士しか持ちえません。数十色もあるセラミックを調合しながら、天然の歯そっくりな歯に仕上がるように、こだわりを持って作製します。
型取り(印象)
型取りは特殊な方法で行います。
セラミック製作用の型取りで数分で終わったことはありませんか?
シリコン型取り剤+ダブルコードテクニックという方法で時間をかけて、精密に型取りをします。
大学病院の差し歯を作る診療科の専門の先生でも、この技術を駆使できる人は限られます。
精密な型取りからは、精密な被せや差し歯が完成します。精度の悪い型取りからは、精度の悪い被せ物や差し歯しか出来ません。精度が良いものでも、悪いものでも、患者さん自身は接着剤で装着されてからでは解りません。
CAD/CAM技術を用いたセラミックフレームの製作
3M ESPE社の「Lavaシステム」
コンピュータ技術を駆使したセラミックフレームの作製過程です。
CADシステムを用いて、型取りから作成した模型を読み取り、セラミックフレームのデザインを行います。
コンピュータ上でデザインしたセラミックフレームのデータ基づいて、【ミリングマシン】がデザイン通りにセラミックを削りだします。
近年のコンピュータ技術は精度が高く、精度は30分の1ミリメートル程度の誤差しか発生しません。
シンタリング(焼結)という過程を経て、セラミックフレームは完成します。
完成したセラミックフレームを患者様のお口の中に仮合わせします。
歪みがないか、寸法が正確かチェックします。
従来は金属を用いていたこのフレームは、ジルコニアと呼ばれる強靭かつ審美性の高い材質です。人工ダイヤに使用される材質です。
旧来の金属を用いないセラミックの強度は弱く、曲げ強度は僅か200~400MPa(メガパスカル)しかありませんでした。長期使用により、割れる危険性があったのです。
近年にアルミナセラミックスが応用されるようになってからは、約600MPa(メガパスカル)程度になり、割れる危険性がほぼ無くなりました。
3M社の「Lavaシステム」は、これらを遥かに凌ぐ1300MPa(メガパスカル)という強度を実現しています。金属を使わなくても、高精度・高強度のセラミックの歯が作成可能になりました。
セラミックの築盛
フレームの上にさらにセラミックを盛り付けていきます。
この作業は、色々な色の粉と液を調合しては盛り付けていく作業です。
複数回、専用の窯に入れては焼くことを繰り返します。何層にも重ね合わせた瀬戸物を作るような作業です。上記フレームはコンピュータによる作業ですが、ここからは、熟練した職人による手作業です。
この工程は、技術力の差が最も大きくでる部分です。
素焼き仮合わせ~完成まで
これが術前の写真です。
保険の差し歯による色調の変化。 歯茎の炎症や「痩せ」。 表面には細菌も付着しやすくなっています。 土台との隙間も大きく細菌が内部に侵入して、比較的二次的な虫歯も発生しやすい状態になります。
左写真は術後の写真です。
色調や天然の歯との調和、形態など上記写真とは全く違います。
表面にも細菌は付着しにくく、長期的にみても色調が変化することはありません。
Lavaフレーム認証システム。
患者様に使用したセラミックフレームが、世界最高品質の「3M社」の「Lavaシステム」であることをオンラインで証明するシステムです。
お渡しする9桁の番号を入力すると、製造年月と証明が表示されます。
診療時間
月木金 20:30まで
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AM | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
PM | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
夜 | ○ | × | × | ○ | ○ | × | × |
AM:9:30〜13:30
PM:15:30〜19:30
夜間:19:30〜20:30
※水・土午後は19:30迄
※火は午後休診
※日祝祭日休診
駐車場4台あり
市役所北200m
大阪府箕面市西小路2丁目7-21
ジャンティ箕面1F
携帯サイト

携帯サイトへのアクセスはこちら